発達障害ユーの人生逆転ブログ

闇の大学時代→ホワイト企業に就職&投資で資産形成するブログです。

日本で研究者を目指すのは無理ゲーすぎる。

三行早見

  • お金・環境の待遇が悪すぎる
  • 能力を求められすぎる
  • 将来の保障が全くない

 

大学では、往々にして「将来は研究者になりたい」という声を聞きます。

大学時代の私のクラスでも、過半数はそのように口にしていたと記憶しています。

しかし、日本で研究者を目指すのは、状況をどう好意的に解釈しても無理ゲーです。

 

お金・環境の待遇が悪すぎる

まず、研究者を目指す過程(修士→博士→ポスドク)において、お金や環境といった待遇が悪すぎます。

まずはお金の話をしましょう。

修士・博士は、学生扱いです。

ゆえに、収入を得るどころか、どんどんお金が出ていきます。

北海道大学の環境科学院を例にあげましょう。

修了までに修士では2年で138万円、博士では3年で192万円かかります。

ポスドクは給料を貰えますが、いくら貰えるのかは本当に研究室によってまちまちです。

聞いた中で一番ひどい事例は、3年後に助教授のポストをあげるから、それまで月収3千円で働けというものです。

(その方は保険料すら払えないので1年ほどでやめたとのことでした。)

次に、環境の話をしましょう。

前の記事の通り、研究室では、研究に自分の持てる時間・お金を最大限つぎ込んで、精神力を削りながら、休まず実験をして結果を出す必要があります。

修士の場合はまだ救いがあります。

なぜなら、実験的に意義のある結果を出さなくても、修士論文をかけるだけのデータが出れば修了できるケースがほとんどだからです。

一方、博士の場合は、英語で論文を書き、それが論文誌の査読をクリアして掲載されない限りは修了できません。

ポスドクの場合はもっと悲惨で、論文をいくら出しても、ポスト争いでより優秀な人間がいた場合はポストを得られず、いつまでもポスドクのままです。

そして、博士やポスドクでは、研究結果が出せない人間はやがて淘汰されていく運命にあります。

このように、研究者になる過程では、金銭面が厳しすぎるうえ、巨大なプレッシャーの中で絶えず実験をしなければならないという苦行が待ち受けているのです。

 

能力を求められすぎる

研究者には、幅広くかつ高次元の能力が求められます。それは次の通りです。

  1. 読む・書く・話す・聞く、全てを網羅した英語力
  2. 専門分野に関する深い基礎知識
  3. 専門分野に関する実験技術
  4. 幾多の論文を基にして実験テーマを考える発想力
  5. 実験を推し進めるためのPDCAなどのノウハウ
  6. 困難な時も研究を遂行する根気
  7. 実験が上手くいかなかった場合に、今までの努力を捨てて軌道修正できる決断力
  8. 研究結果を英語論文にまとめる文章力
  9. 研究ポスター作成能力
  10. 英語によるプレゼンテーション能力
  11. 学生に対して行う授業を作成する能力
  12. 学生を教育・指導する能力
  13. 学生や助教授・准教授・助手を管理する能力

これ全部ある人、どう思いますか?

どう考えてもスーパーマンじゃないですか!

でも、研究者になるためにはこの全てを身につける必要があるのです。

あるいは、これら全てを身につけても、まだ足りないかもしれません。

それぐらい、研究者になるために求められる能力はたくさんあるのです。

 

将来の保障が全くない

研究者を目指す限り、将来の保障は諦めてください。

研究者になるには大学院を修士→博士と出てからポストを得る必要がありますが。

どの段階でも達成すべき課題は大きいうえ、競争が激しく、レールからこぼれ落ちた人間への救済措置はありません。

基本的に、通常の就活ができるのは修士修了時点まで。

それ以降は、無収入(博士)か雀の涙ほどの給与(ポスドク)で研究者の道を突き進むか、道を外れて高学歴ワーキングプアとして細々と生きるか、の2択になります。

残念ですが、博士中退後やポスドク挫折後の、職歴なしアラサー人間を欲しがる優良企業は、おそらく存在しません。

 

まとめ

日本で研究者を目指そうとすると、お金・環境の待遇が極めてシビアで、際限なく能力を求められ、しかも将来の保証はありません。

研究者を目指すのであれば、これらを大いに覚悟して挑んでください。(私には無理でした。)

この様子をゲームに例えてみました。

皮肉たっぷりなので、読むにあたっては注意が必要ですが、分かりやすく知りたい方はこちらもご一読ください。

www.yulifehack.com